こんばんは、Mikaです☆
前回は途中で出かける時間になってしまい、済みませんでした。
今日はその続きということで書いていこうと思います。
前回、どこまで書いたかというと、新入社員がストッキングを穿くときに陥りがちな傾向までを書きました。
簡単に言うと、ストッキングが脚の色と合っていないということ。
いかにも穿いてますっ、っていう風に見える新入社員が多い!!です。
で、その状態をどうすれば克服できるか、対策ですが、
それは、ずばり、
少し濃い目か同色の、薄手のストッキングを履く
ということ。
日本のストッキングの標準的なデニール数は20~30位だと思います。デニール数で決まるわけじゃないのですが、日本のストッキングは、穿いている事が分かってしまうタイプのストッキングが多いです。
少し糸の色が白っぽいのかも知れません。
冬場だったら、防寒という目的のために少々、肌が透けないストッキングもありだと思いますが、春~夏にかけてはなるべく薄いストッキングを履くことをオススメします。
後は自分の脚の色と、ストッキングの色を覚えておく。
そして、自分の脚の色に合ったストッキングを買うようにしてみては如何でしょうか。
同じストッキングでも色を変えるだけで脚が綺麗に見えたりするものです
是非マイストッキングを5、6ブランド程持ってください。
そうする事でお洒落さんになれる気がします。
↓サブリナは結構好きです♪

↓イビチ ボアも結構好きです♪

☆ランキングに参加中!!現在3位☆他にもストッキング・パンスト関係のブログがいっぱいありますのでチェックしてみてください!↓↓↓
前回は途中で出かける時間になってしまい、済みませんでした。
今日はその続きということで書いていこうと思います。
前回、どこまで書いたかというと、新入社員がストッキングを穿くときに陥りがちな傾向までを書きました。
簡単に言うと、ストッキングが脚の色と合っていないということ。
いかにも穿いてますっ、っていう風に見える新入社員が多い!!です。
で、その状態をどうすれば克服できるか、対策ですが、
それは、ずばり、
少し濃い目か同色の、薄手のストッキングを履く
ということ。
日本のストッキングの標準的なデニール数は20~30位だと思います。デニール数で決まるわけじゃないのですが、日本のストッキングは、穿いている事が分かってしまうタイプのストッキングが多いです。
少し糸の色が白っぽいのかも知れません。
冬場だったら、防寒という目的のために少々、肌が透けないストッキングもありだと思いますが、春~夏にかけてはなるべく薄いストッキングを履くことをオススメします。
後は自分の脚の色と、ストッキングの色を覚えておく。
そして、自分の脚の色に合ったストッキングを買うようにしてみては如何でしょうか。
同じストッキングでも色を変えるだけで脚が綺麗に見えたりするものです

是非マイストッキングを5、6ブランド程持ってください。
そうする事でお洒落さんになれる気がします。
↓サブリナは結構好きです♪

↓イビチ ボアも結構好きです♪

☆ランキングに参加中!!現在3位☆他にもストッキング・パンスト関係のブログがいっぱいありますのでチェックしてみてください!↓↓↓
| ホーム |
